日程表
大会長基調講演
理学療法によるニューロモデュレーションの可能性
司会: | 藤澤宏幸(東北文化学園大学医療福祉学部・教授) |
講師: | 大西秀明(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部・学部長/教授) |
特別講演
「スマートリハ」が拓くリハビリテーションの新たな可能性
司会: | 大西秀明(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部・学部長/教授) |
講師: | 里宇明元(慶応義塾大学医学部リハビリテーション医学教室・教授) |
教育講演
教育講演1
脳損傷からの機能回復と神経可塑的変化
司会: | 浦川 将 | (広島大学医学部保健学科・教授) |
講師: | 肥後範行 | (国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人間情報研究部門ニューロリハビリテーション研究グループ 研究グループ長) |
教育講演2
慢性疼痛をどう捉えて治療に結びつけるか-脳と心の視点からチームアプローチまで-
司会: | 中野治郎(長崎大学生命医科学域保健学系・准教授) |
講師: | 西原真理(愛知医科大学医学部学際的痛みセンター・教授) |
教育講演3
皮質内抑制回路の可視化とその応用
司会: | 菅原憲一(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部・教授) |
講師: | 濱田雅(東京大学医学部附属病院神経内科・助教) |
教育講演4
ニューロフィードバックによる知覚・認知変容の仕組み
司会: | 上原信太郎(藤田医科大学保健衛生学部・講師) |
講師: | 柴田和久(理化学研究所脳神経科学研究センター人間認知・学習研究チーム・チームリーダー) |
教育講演5
ネオ・リハビリテーションを目指す非侵襲的脳刺激法
司会: | 野嶌一平(信州大学医学部保健学科・准教授) |
講師: | 美馬達哉(立命館大学大学院先端総合学術研究科・教授) |
教育講演6
大脳の神経血管連関と酸素輸送ダイナミクス
司会: | 椿 淳裕(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部・教授) |
講師: | 正本和人(電気通信大学大学院情報理工学研究科・教授) |
教育講演7
浸水によって生じる中枢神経活動と技能習熟強化への応用可能性
司会: | 山口智史(山形県立保健医療大学保健医療学部・准教授) |
講師: | 佐藤大輔(新潟医療福祉大学健康科学部・教授) |
教育講演8
工学技術による身体機能の拡張
司会: | 大鶴直史(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部・准教授) |
講師: | 栗田雄一(広島大学大学院工学研究科・教授) |
教育講演9
スポーツと脳
司会: | 金子文成(慶應義塾大学リハビリテーション医学講座・特任准教授) |
講師: | 荒牧 勇(中京大学スポーツ科学部・教授) |
教育講演10
脳情報の活用によるリハビリテーションの進展
司会: | 久保田雅史(福井大学医学部附属病院リハビリテーション部) |
講師: | 菅田陽怜(大分大学福祉健康科学部・助教) |
シンポジウム
シンポジウム1
非侵襲的脳刺激と理学療法
司会: | 大鶴直史(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部・准教授) |
菅田陽怜(大分大学福祉健康科学部・助教) | |
経頭蓋静磁場刺激(transcranial Static Magnetic Stimulation)とは? ~理学療法への応用の可能性~ |
|
講師: | 野嶌一平(信州大学医学部保健学科・准教授) |
前庭器官への電流刺激がバランス機能に与える影響 | |
講師: | 犬飼康人(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部・講師) |
急性期脳卒中症例に対する経頭蓋直流電気刺激の有効性 | |
講師: | 久保田雅史(福井大学医学部附属病院リハビリテーション部) |
脊髄可塑性を促す非侵襲的脳刺激法と理学療法 | |
講師: | 山口智史(山形県立保健医療大学保健医療学部・准教授) |
シンポジウム2
中枢神経と痛みの多角的関与
司会: | 田口 徹(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部・教授) |
中野治郎(長崎大学生命医科学域保健学系・准教授) | |
病的疼痛に関与する脳活動の変化 ―非ヒト霊長類モデルを用いた研究― | |
講師: | 長坂和明(新潟医療福祉大学運動機能医科学研究所・URA) |
内受容感覚と情動と痛み | |
講師: | 大鶴直史(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部・准教授) |
疼痛に対する理学療法の進展 ―中枢性感作と身体知覚異常― | |
講師: | 西上智彦(県立広島大学保健福祉学部理学療学科・教授) |
シンポジウム3
U39最先端研究紹介
※公募により、過去3年分の研究業績(インパクトファクター)の上位者より選出
司会: | 河上敬介(大分大学福祉健康科学部・教授) |
市橋則明(京都大学大学院医学研究科・教授) | |
脳損傷後の機能回復を促進する新規薬剤の開発 | |
講師: | 中島和希(横浜市立大学医学部生理学・特任助教) |
経頭蓋交流電流刺激が運動パフォーマンスに与える影響 | |
講師: | 宮口翔太(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部・助教) |
骨格筋における微小循環の調節機序 | |
講師: | 堀田一樹(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部・講師) |
ランニング中に生じる足部内のバイオメカニクス | |
講師: | 高林知也(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部・助教) |
立位・歩行制御時の身体の協調性 | |
講師: | 山縣桃子(京都大学大学院医学研究科運動機能開発学分野臨床バイオメカニクス研究室・研究員) |
Vestibular neuromodulation and cerebellum | |
講師: | 松木明好(四條畷学園大学リハビリテーション学部・教授) |
共催シンポジウム※
※私立大学研究ブランディング事業「リハビリテーション科学とスポーツ科学による先端的研究拠点-Sports & Health for All in Niigata-」(新潟医療福祉大学)との共催
運動時の脳活動と循環調節
司会: | 椿 淳裕(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部・教授) |
運動時の脳血流応答と調節機序 | |
講師: | 佐藤耕平(東京学芸大学健康・スポーツ科学講座・准教授) |
脳は運動時に骨格筋血流量を制御するのか? | |
講師: | 石井 圭(産業総合技術研究所自動車ヒューマンファクター研究センター生理機能研究チーム) |
粗大運動時の大脳皮質酸素化ヘモグロビンおよび脱酸素化ヘモグロビンの変動 | |
講師: | 椿 淳裕(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部・教授) |
ランチョンセミナー
ランチョンセミナー1(協賛:株式会社島津理化)
リハビリテーション分野におけるニューロフィードバック技術の応用~現状と将来展望~
演者: | 三原雅史(川崎医科大学神経内科学教室・部長(特任教授)) |
司会: | 服部憲明(大阪大学国際医工情報センター臨床神経医工学寄付研究部門・准教授) |
ランチョンセミナー2(協賛:株式会社ミユキ技研)
磁気刺激と応用行動
演者: | 鈴木誠(東京家政大学健康科学部・教授) |
司会: | 菅原和広(札幌医科大学保健医療学部・講師) |
ランチョンセミナー3(協賛:竹井機器工業株式会社)
足底屈背屈実験装置を用いた反復他動運動が脊髄相反性抑制に与える効果
演者: | 平林怜(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部・助手) |
司会: | 堀幹雄(竹井機器工業株式会社・執行役員) |
ランチョンセミナー4(協賛:株式会社大塚製薬工場)
胃癌胃切除後の運動、栄養介入の重要性~多職種協働による取り組み~
演者: | 西田保則(社会医療法人財団慈泉会相澤病院外科・医長) |
司会: | 森下慎一郎(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部・准教授) |
ランチョンセミナー5(協賛:インターリハ株式会社)
脳卒中リハビリテーション-上肢運動麻痺に対する新しい治療戦略構築の試み-
演者: | 金子文成(慶應義塾大学リハビリテーション医学講座・特任准教授) |
司会: | 霜鳥大希(インターリハ株式会社計測事業部) |